小児歯科
小児歯科について
-
小児歯科とは、その名の通りお子様の歯科治療を行う診療科ですので、対象となるのは基本的にお子様です。
一般歯科との最も大きな違いは、やはり患者様が発育途中にあるかどうかです。
小児歯科の場合は、歯や顎の骨が発育途上にあるお子様を相手に歯科治療を実施することから、治療方針を決定する上で「正常な発育」を誘導することを第一に考えることが多いです。乳歯の健康を守り、健全な永久歯への生え変わりをサポートしていきます。
歯の健康状態は全身の健康状態と切っても切れない関係にあります。
当院では、お子様の歯を守ることで、健やかな体を育てるお手伝いをしていきます。
当院の小児歯科
お子様としっかり向き合い、気持ちよく治療できるようサポートします。間違っても押さえつけてムリヤリ治療するようなことはいたしません。
お子様の気持ちに配慮した歯科治療

お子様にとって歯医者は「痛くて怖い場所」というイメージが強いのではないでしょうか。当院では「歯医者さんは楽しい場所」と感じてもらえるよう、お子様の気持ちや体調を考えた治療を行うよう心がけています。例えば、お子様自身が納得してから治療を始めるために、最初に治療器具を見せ、触ってもらいながら何をするのかを説明しています。
また当院のスタッフは皆、子どもが大好きです。院長をはじめ子育て経験のあるスタッフも多数在籍していますので、お子様の対応にも慣れています。楽しくお子様とお話をしながら治療を進めていくようにしますので、ご安心ください。
虫歯にならないことが最も大切

幼いうちに虫歯になりにくいお口の環境を作ると、大人になっても虫歯になりにくくなります。したがって、お子様が小さい時から正しいお口のケアをしておくことはとても重要です。
そこで当院では、お子様が虫歯で苦痛を感じないように、そして将来成長してからも健康なお口の状態を保てるように、虫歯予防に力を入れています。自分ではしっかり歯を磨いたと思っても、歯と歯の間や歯ぐきとの境目などは歯ブラシがなかなか届かないので、汚れがたまりやすいものです。
そこで、お口と歯のクリーニング「PMTC」で、お子様のお口に残った汚れをきれいに除去します。ほかにも虫歯の予防に効果的な「フッ素塗布」をしたり、奥歯の溝に医療用プラスチックを埋めて虫歯を予防する「シーラント」という治療も選択が可能です。
歯磨き指導

歯科医院で行う処置のほかにも、ご自宅でセルフケアを行っていただくためのご指導もいたします。例えば、保護者の方とお子様の両方に、簡単にできる正しい歯磨きの方法についてアドバイスします。また虫歯は生活習慣病でもありますので、虫歯になりにくい生活習慣を身につけることも必要です。一人ひとりのお子様の状況に合わせて、適した予防プランをご提案させていただきます。
歯科医院での検診とクリーニング、そして自宅のケアの2段構えで、虫歯をしっかり予防していきましょう。
-
もし当院での治療が難しい場合は、
九州歯科大学付属病院の詳細
安全に治療を受けていただけるように
大学病院を紹介しています。 -
当院では子どもの矯正治療にも
矯正歯科はこちら
力を入れています。
お子様の歯並びが気になる際は
お気軽にご相談下さい。
小児歯科治療の流れ
-
-
Step01
お口の検査
お口の中を拝見し、歯や歯ぐきの状態を確認します。痛みのある検査はありませんのでご安心ください。必要に応じてレントゲン撮影も行います。
-
Step02
治療計画の説明
お子様のお口の中がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
-
Step03
治療にむけてのサポート
当院では、嫌がるお子様を押さえつけてムリヤリ治療することはありません。そのため、お子様ご自身が納得して治療を受け入れられるようになるまでに数回の通院が必要な場合があります。
-
Step04
治療
お子様が治療に納得できたら、いよいよ治療を開始します。
-
Step05
歯磨きや食生活についてアドバイス
虫歯ができないように、お子様に歯磨きの練習をしていただいたり、保護者の方には食生活や日常ケアについてアドバイスをします。
-
Step06
メインテナンス
お子様の健康を守るために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
-
Step01
妊産婦歯科健診・乳幼児歯科健診
妊娠中は、生活リズムやホルモンバランスの乱れから歯周病菌が増殖しやすく、口内環境が悪くなりやすい状態です。
子どもは、3歳までの口内環境が将来の虫歯の発生に大きな影響を及ぼします。
そんな母子のお口の健康を守るため、妊産婦・乳幼児を対象とした歯科健診の助成制度があります。
当院は、北九州市の母子健診の対象医院です。
ご予約の方は、お電話・Web予約にてご連絡ください。
-
妊産婦歯科健診
妊娠中は、女性ホルモンの変化の影響で唾液の分泌量が減少します。
唾液には、歯に付着した歯垢(プラーク)を洗い流したり、細菌の増殖を抑えたりといった口内環境を整える作用があります。このような作用を果たす唾液が減ることで、虫歯や歯周病になりやすい状態になっていくのです。
また、妊婦が歯周病になると、お口の中の歯周病菌が増え、血管を通じて胎盤に影響を及ぼす場合があります。健康な妊婦に比べ、早産や低体重児出産のリスクが高まります。当院では、妊産婦歯科健診での投薬などには細心の注意を払い、できるだけ体への負担が少ない治療を心掛けています。ご不安なことがあれば、お気軽にスタッフにご相談ください。
-
1歳6ヵ月歯科健診
1歳半(2歳未満)のお子様を対象とした健診です。
主な目的は、虫歯の予防です。お子様の虫歯や歯並びの状態を確認し、歯磨きについてのお話しをします。歯や食生活に対するお悩みがあれば、ご相談ください。 -
親子歯科健診
1歳半(2歳未満)のお子様を養育している保護者を対象とした健診です。
お子様と一緒に歯科健診を受けていただきます。
現在使用している大人用歯ブラシを持ってきてください。うまく磨けていない部分が見つかれば、歯科衛生士から歯磨きの仕方について説明します。 -
3歳児歯科健診
3歳(4歳未満)のお子様を対象とした健診です。
1歳6ヵ月健診に比べ、もう少し詳しくお口の状態を調べていきます。例えば、噛み合わせや指しゃぶりの有無、舌や粘膜について確認します。普段の生活習慣もお口の状態に深く関係してくるので、悪い癖は早めに治すことが大切です。